Share 川口にある「電波遺産」5 昭和13年、放送機技術を極める一人の青年が赤井にやってきた。赤井とは、現在の川口市赤井3丁目。関東一円に電波を送っていた新郷放送所があった場所だ。前年、新郷放送所は10㌔㍗の大電力放送所の使命を終え、 教育 文化 新郷地区 歴史 産業
Share 2019日光御成道 鳩ヶ谷宿 夏の陣」 6月29日・30日 地蔵院 「2019日光御成道 鳩ヶ谷宿 夏の陣」が6月29日12時~20時と30日12時~19時に、地蔵院(川口市桜町5の5の39)で開かれます。 江戸時代風に装飾したグルメゾーンでは各店の屋台が並びます イベント 文化 歴史 街 鳩ヶ谷地区
Share 川口の「電波遺産」4 日本のラジオ放送は、大正14年に㈳東京放送局(後のNHK)が開始した。仮放送所だった芝浦からのスタートで、本放送はその4カ月後。新しく作った愛宕山局舎(NHK)から1.5キロワットの電力で放送が始まっ 地域 文化 新郷地区 歴史 産業 青木地区
Share アジサイの季節 華やかに咲いています 梅雨時に咲くさわやかな花のアジサイ。白や青、ピンク、紫など、多種多彩に彩るアジサイの季節になりました。今年も川口市内のあちこちで、華やかに咲いています。 この時期になると開場するアジサイ広場がある興禅 地域 歴史 神根地区 自然
Share 川口にある「電波遺産」3 ラジオ放送が始まった昭和の初めに、東京中央放送局新郷放送所が愛宕山の放送局から我が町の赤井地域に移ってきた。場所は、現在の文化放送川口送信所の地。ここの前身が東京放送局であり、日本で初めてラジオ放送事 スキップシティ 教育 文化 歴史 産業 街 青木地区
Share 川口にある「電波遺産」2 地域のシンボルのごとく建つ高い鉄塔・元JOAK東京放送局新郷放送所は、昭和の初めに赤井に開局した。宕山から地下ケーブルで送られる音声電流を、最先端の技術を駆使して完成した二本の鉄塔の空中線から、関東地 地域 文化 歴史 街 青木地区
Share 川口にある「電波遺産」 川口市赤井3丁目の、地域のシンボルのごとく建つ鉄塔は、文化放送送信所である。鉄塔の下の斜面は市内屈指の桜の名所。見頃の4月には放送所の垣根が開門されて桜祭りが開催される。そのため多くの人々は桜見物の場 文化 新郷地区 歴史 産業 街
Share 「旧田中家住宅の端午の節句ー五月人形の展示公開ー」 重要文化財指定記念「旧田中家住宅の端午の節句ー五月人形の展示公開ー」が旧田中家住宅(川口市末広1の7の2)で、5月12日まで9時30分~16時30分に開催中です。 今年は展示スペースが昨年と比べて拡大 イベント 中央地区 川口市立文化財センター 教育 文化 旧田中家住宅 歴史
Share 注目の元号に因む「安行万葉植物物苑」 新しい元号が決まった。「令和」と発表され、祝賀ムードに包まれる。その元号の典拠が、万葉集との発表があった。 万葉集は、天皇から庶民までの幅広い人々に詠まれた歌を編纂したものであり、その数は4500首を 安行園芸センター 安行地区 教育 文化 歴史 自然 街
Share 日光御成道⑬沿道沿いの名所続 戸塚支所西交差点を北に向かう御成道は、さいたま市と川口市の市境を進むことになる。道路右手には綾瀬川が流れる低地が広がり、一帯は他では見ることができない風景を眺望できる。 武蔵野線にかかる陸橋を過ぎると 人 地域 戸塚地区 歴史 街