Share 日光御成道 日光御成道(以後御成道)は、江戸時代に五街道と同様整備された脇往還のひとつで、江戸日本橋を起点に中山道の本郷追分で分かれ、岩淵宿、川口宿、鳩ケ谷宿、大門宿、岩槻宿を経て幸手宿手前の幸手追分・上高野で 地域 歴史
Share 芝川に泳ぐ鯉のぼり 水辺空間をつくり、親しみをこめて呼ぶ芝川。市内を南北に貫いて流れ、やがて荒川に合流します。かつての芝川は、魚を捕ったり水遊びをしたりと人々の暮らしに息づき、さらには、川沿いに商店がならんでいたほどに 歴史 街
Share 川口市を流れる芝川 川口市を流れる芝川。上流はさいたま市との市境だが、そこはかつては広大な沼地だった。1600年代、赤山に陣屋を築いた関東郡代伊奈忠治により、その沼地は大きく変貌する。治水事業に長けた忠治は、沼地を大灌 歴史 自然
Share 思い出の川口―くらし・風景・遊びー 「思い出の川口―くらし・風景・遊び―」が3月11日まで、川口市立文化財センター分館・郷土資料館(川口市鳩ヶ谷本町2の1の22)で開催中です。 今回の企画展では、今では使われなくなった道具を紹介。また イベント 歴史
Share 母なる芝川―川口をつらぬく川― 12月27日まで開催中 「母なる芝川―川口をつらぬく川―」が12月27日まで、川口市立文化財センター分館郷土資料館(川口市鳩ヶ谷本町2の1の22)で開催中です。 川口市を縦断して流れる芝川がテーマ。一説によると、芝川の河口 歴史 自然